上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

2/27のクリニックの帰りに映画を観た。
エフィ(ジェニファー・ハドソン)の迫力ある歌声とビヨンセの魅惑的な容姿にやられました。
鳥肌たちます。
スポンサーサイト

カンポ広場って広いでしょ。ここでパリオと呼ばれる競馬が行われるそうです。
2006/09/17 撮影

カンポ広場は扇形をしています。
レンガ色の石畳に白い線が扇の骨のように引いてあります。
2006/09/17 撮影
シエナの町内会はコントラーダと呼ぶらしい。
昨日の写真の森林の他にも、
カタツムリ、亀、


波、ヒョウ、


鷲、牝狼や、残念ながら写真は撮れなかったが毛虫という変わったシンボルもあるらしい。


シエナは町内会毎にシンボルを持っている。
ここは『森林』町内会。なぜ判るかというと旗が森林マークだから。
2006/09/17 撮影

イタリアの食生活にパスタは欠かせません。たぶん。
太さ、形、色、ブランド・・・・色々なパスタがスーパーの棚の上から下まで所狭しと置かれています。
1kgで100円ぐらい。
あまりに圧倒されて思わずペンネを1.5kg買ってしまった。重たくて嵩張るし、失敗だった。
2006/09/17 撮影

イタリア旅行中のランチとディナーは、下戸の連れを横目にハーフボトルのワインを飲みました。
たいてい白。軽くてグイグイいけちゃうのががお気に入り。
ここはフィレンツェ郊外のスーパー。数百円のワインがずら~っと並んでいます。
2006/09/17 撮影

あるサイトに載っていたノンオイルの豆腐ケーキを作ってみた。
生焼けっぽくて2度焼きしたけど生焼け感はなくならなかった。
再度サイトをみてみると、『何度も失敗してようやく上手くやけるようになりました』って書いてあった。
がくっ。
私が求めているのはぶきっちょでも失敗しないレシピだよぅ。

今年は花粉の量が少ないので薬に頼らずこれで凌ぐ予定。

連れが節分の日にNintendoDSliteを買ってきた。
その日以来毎日脳トレ実践中。カレンダーにはんこが並んでいくのが快感です。

2週間前から左まぶたが腫れ、一向に腫れが引く気配がないので病院に行ってきた。
病名、モノモライ。
膿を出した方が治りが早いと針で3度刺されたが出たのは血だけ。あと3週間腫れていたら外科手術することになった。
プチお岩さん状態で3週間も過ごしたくない。早く治れ~。
眼科の初診では必ず視力検査を行うが今日もテンポよく一番下まで読み上げ医師がスバラシイと言ってくれました。
視力が良いのが私の唯一の取り柄で両目とも2.0でした。老眼が目前なので喜んでばかりはいられないのですが。
初診 70点
検査 472点
投薬 68点
--------------
計 610点
1,830円
処方は以下5つ。まぶたなのに目薬が処方された。
・クラビット点眼液(5ml) 目の感染症を治療するニューキノロン系抗菌薬。
・フルメトロン0.1(5ml) 目の炎症やアレルギー症状を抑える。
・セフゾンカプセル100mg 感染の原因となる病原菌を殺す。
・ダーゼン10mg錠 炎症や腫れを抑えたり、鼻づまりを改善したり、痰を出しやすくする。
・ネオメドロールEE軟膏(3mg) 抗生物質の抗菌作用と副腎皮質ホルモンの抗炎症作用。
1,280円
休暇をとっていたので午後からは歯科検診に行ってきた。
歯周病検査?のポケット測定と下の歯のブラッシングだけなのに、眼底,眼圧,視力検査と針刺しまで行ってくれた眼科より高かった。ぼられている気がする。
初診 180点
医学管理 260点
検査 200点
処置 148点
----------------
計 788点
2,360円
2007年Total
9,880円
3連休最後の日は、ご飯食べて昼寝して脳トレやってエアロバイクに乗って終わりました。
2/12のエアロバイク
累計→405.2km
距離→14.8km

斜塔は出来上がってから傾いたのではなく、作っている時からすでに傾いていたそうだ。
傾いていることが判ってからは補正しながら上の階を作ったため、3階が一番傾いている。
結構無茶するな。イタリア人。
2006/09/16 撮影

ここまで近いと28mmレンズが必要です。旅行前に28mmコンパクトデジカメを買っておいてよかった。
確かこの写真は韓国人の若い旅行者に撮ってもらいました。
2006/9/16 撮影

右手で斜塔の重みを支えながら左手でシャッター押しました。
斜塔は重かった。
2006/09/16 撮影

近目だとくっきり赤白の市松。
遠目に見るとぼやっとしていて半襟を付けて無いみたいに見えてしまう。
お着物は大島の7マルキ。9マルキだと同じ柄でも柄がぎゅっと詰まります。


着付け教室に1年3ケ月通った。次のコースは振袖の帯結びがメインとなる。他の方は着付け師を目指すようで進級されるが、ムスメも居ないし着付け師になる予定が無い私は普段着に名古屋で充分なので卒業することにした。
これからはお稽古があった土曜日にお着物でお出かけしてお茶やランチしたいと思う。
最後のお稽古の後、教室のお友達とお茶した。衿芯2枚?とか、1000円の反物を買ったとか、リサイクルショップあれこれとか、30cmの余り布の使い道とか、破格値のお仕立て屋とか、共通の話題があるのでお話は尽きなかったです。

節分に鰯と巻き寿司を食べる風習があるそうです。
スーパーやコンビニの宣伝に踊らされて?両方食しました。

まるかぶり。
今年3回目の診察日。
前回の血液検査の結果を聞きに病院へ行った。
プロ 7.3
LH 6.5
FSH 17.5
TSH 1.2
F-T3 3.1
F-T4 1.0
FSH(正常値10以下)が異常値だった。FSHは閉経したら60以上となり、閉経に近づくにつれて高い値になってくるそうだ。知らない間に体の老化は急激なスピードで進んでいた。
T病院から転院を勧められていたので1週間前から夜な夜なネットで調べたCクリニックへの紹介状を書いてもらった。
N先生は、Cクリニックの院長や医師は僕のことを知っていると思います、相談があったらまた来て下さいと言って下さり、涙目になりながらお世話になりましたと深々と頭を下げて診察室を後にした。
再診 70点
医学管理料 250点
-------------
計 320点
960円
2007年Total
4,410円